さて、怒涛のような忙しさが終わって、やっとPCへ向う時間が出来ました。さぁ今日こそこのシリーズ終わらせるぞ〜。
■大森英櫻と久司道夫の五行的アプローチ皆さんオレンジページの「マクロビオティックがおいしい」という本を読んだことがありますか?
マクロビオティックが一躍メジャーに押し上げられた記念すべき冊子です。
その本のマクロビオティックの診断法の中に象徴的なページがあります。
「陰陽五行図」とマクロビオティックの「4つの体質」が並んで表示されています。この陰陽五行説の出典は久司道夫先生、4つの体質の出典は大森英櫻先生にあります。
大森先生の「4つの体質」は、陰と陽をそれぞれ「肥大」と「萎縮」に分け4つのタイプに当てはめて体質を判断するシステムです。
実はこれは中央に理想的な健康という「中庸」の状態を持ってくる五行的な考え方から来ています。
五行説には所謂相生相剋の典型的な図だけでなく、4つの季節や4つの方角の中央に「土用」という中庸概念をおいて五行説とする考え方もあります。
☆季節= 春 夏
土用 秋 冬
☆方位= 東 南
中央 西 北
※ちなみに、色でいえば何故か黄色人種が中庸となってしまします。
☆色 = 青 赤
黄色 白 黒
と言う訳で、「4つの体質」も五行的観点から考えられたシステムであるとすれば、久司先生の陰陽五行説と共に二つの「5」というシステムが偶然にも同じページに並んでいることになります。
注意=久司先生の「陰陽五行説」は古典的な漢方の陰陽五行説とは「陰陽」の考え方が逆です。マクロビオティックの陰陽の考え方に照らし合わせて作りなおされているので混乱しないでね。
■病気治しをしなかった桜沢先生大森先生がよくいっていました。
「桜沢先生は、実際に病気治しをしなかった。実際に病気治しをするには陰陽だけでは曖昧すぎて病気は治せない・・・」
つまり、大森先生も久司先生も実際に病気治しをするにあたって具体的な診断をするにはどうしても五行的なシステムを必要としたということになります。
「5」という数字は、人体を象徴しています。つまり医療とはいわば、人を支配すること、人をコントロールすること(決して悪い意味で言っているのではありません)。引いては社会を動かすこと。国を動かすこと。陰陽五行説が中国においてもこのようなジャンルに効力を奏した意味はここにあります。(安部晴明が五芒星を駆使するのも同じ意味です)。
一方桜沢先生は「病気は治してもらうものではない」と考えていたようです。
桜沢先生は、内的なバランス感覚を復旧させるために徹底的に自己の内側へ意識を向わせ、第六感(最高判断力)を研ぎ澄ますことが病気が治ることだと考えました。
だから食事は病気を治すための処方箋ではなく、「瞑想」なのです。
そこには「6」という直感的視点が必要でした。そして陰と陽という二つのふり幅の中で徹底的にバランス感覚を養うことがもっとも大切だったのです。
だから陰と陽だけでいいのです。陰と陽という視点をもらったら、後はその浮き輪でバランスをとることを体で覚えなさいと言っているわけです。
これはある意味厳しい突き放し方です。
■7号食という世界この桜沢先生のシンプルで厳しい突き放しを徹底していくと、「7号食」という考え方が生まれます。
「7号食」とは、玄米とゴマ塩(あるいは穀物だけ)で1週間過ごす食べ方です。これはまさに「食」は「瞑想」であり、その期間実践する人は、否応なく内側へ意識を向けていかなくてはなりません。
さて、果たしてこのような究極的なことが一般的に通用するでしょうか?
特に西洋社会にマクロビオティック運動を広く普及させようとしていた久司先生にとっては、桜沢先生のやり方では究極的でシンプルすぎて、アメリカ人には到底理解できないだろうと思ったに違いありません。
まずは「病気を治してあげたり」「美味しく、見た目にも花やかな食事を作ってあげたり」「東洋の神秘的な自然哲学を教えたり」といった取っ掛かりを作らなくてはなりません。
それには「五行説」というシステムは、病気の診断には有効ですし、「五味五色」を活かした料理は美味しい。何よりも「木火土金水」というサイクルと相生相剋はいかにも東洋の神秘といったような趣きがあります。
そして、大森先生にとっては何より「病気治し」が趣味であり、どれだけ食だけで病気が治せるかが先生のテーマな訳です。
必然、陰陽という二点だけでなく、より人間の身体性に根ざした五点で判断した方が正確に判断できることになります。
■まとめ結局「マクロビオティックに五行説は必要か?」という問題は、「何を持ってマクロビオティックというか?」という問題に関わってきてしまします。
現在多くの方たちが、オレンジページなどでマクロビオティックを知るということは、やはりマクロビオティックにも五行的システムが必要だという時代の象徴として捉えることが出来るでしょう。
では私といえば、やはり桜沢先生の極論的世界観が好きなのです。
病気治しにも興味持てなかったし、マクロビオティック料理の普及運動にもいまいち積極的にはなれなかった…。
だから、五行的なシステムは自分にとって必要なかったし、あまり興味も持てなかったというのが正直な感想です。
結局結論は出ません。てゆうか、でるわけないでしょッ この話題(笑)
皆さん長々とお付き合い頂きありがとうございました!
やっと終わった〜
【マクロビオティックに五行説は必要か?シリーズ】
@無双原理と陰陽説A陰陽五行説とは?B五行説の歴史と謎 C古代世界と五惑星観D陰陽説と五行説の観測点の違いE古典マクロにおける五行説の必要性Fまとめ